幼稚園教諭1種免許状 4年制大学のカリキュラム例を紹介します。
家政学部児童学科、幼稚園教諭1種免許状と保育士の資格を取得するカリキュラム例です。
参考にしてみてください。
外国語・情報処理・スポーツ
児童心理学1・児童心理学2
児童臨床特別講義・児童臨床演習・児童統計法演習・発達心理学・発達障害論
保育学・児童学入門・教育原理
保育臨床論・保育課程総論・保育実習1・保育実習2・保育実習3・乳児保育・家庭教育論・児童環境論・養護原理・養護内容・教育課程論・教職概論
児童文化論
メディア教育論・文字文化論・児童史・視聴覚教育
児童保健学
精神保健学・児童栄養学・小児病学
児童福祉論
社会福祉学・社会福祉演習・児童社会学特別講義
児童学実験/研究法・教育心理学・造形教育論・児童学演習1・児童学演習2・卒業論文
社会心理学・児童学特別講義1・児童学特別講義2・教育史・子どもと文学・教育制度論・幼児造形・体育運動法・幼児体育・幼児音楽1・幼児音楽2・生活保育論・数量教材論・幼稚園総合演習
保育内容研究1(幼児と健康)・保育内容研究2(幼児とことば)・保育内容研究3(幼児と人間関係)・保育内容研究4(幼児と環境)・保育内容研究5(幼児と表現1)・保育内容研究5(幼児と表現2)・保育内容総論・教育実習(幼稚園1)・教育実習(幼稚園2)・幼稚園実習特別講義
以上が、、必修科目と選択科目の1例です。
幼稚園教諭1種免許状を取得するには、家政学部の児童学科や文学部の教育学科など、教員養成課程がある大学に進学するのが一般的ですが、大学によって幼稚園教諭・教員免許状を取得するためのカリキュラムの構成は違います。
児童学科を例にすると、児童教育専攻と児童学専攻の2つの相違を見てみましょう。
児童教育専攻は、幼稚園教諭と小学校教諭の両方の免許状が取得できるカリキュラム構成になっています。
児童学専攻は、幼稚園教諭と保育士の両方の免許状が取得できるカリキュラム構成になっています。
また、美術大学や音楽大学でも幼稚園教諭の免許状が取得できる課程がある大学もあります。
ですから、みなさんがどこの大学でどのような専攻を勉学し、幼稚園教諭免許状を取得したいのかなど、よく考えて選択して下さいね。
後悔しないためにも、早い時期から資料等を取り寄せて、色んな角度から見て比較・検討し選択して下さいね。